研究発表

研究発表会

研究発表会

自ら進んで取り組む姿勢を身につけ、
急激に変わる社会に対応する
力を養います。
“自ら課題を設定し、解決していく力”

生徒一人ひとりが授業を通して学んだ事、興味を持った事柄・テーマを選び、自らの手で研究し、掘り下げることで知識・思考を深めます。
研究内容と自分の見解を論理的にまとめ、人前で伝えられる力を養い、来たるべき社会の変化に対応できる「自ら課題を設定し、解決していく力」を育みます。

全発表ライブ配信

生徒の発表は各家庭にYouTubeでライブ配信されます。応援する家族全員が視聴可能です。録画されているので、振り返りにも便利です。

全発表ライブ配信

研究テーマ

奨励賞『飛行機はなぜ飛ぶのか?』

僕は、将来パイロットになるという夢を持っています。
そこで、とても大きい飛行機がどうして空を飛ぶことができるのか、またどのように進化して現在の安全な飛行ができるようになったのが気になり、調べることにしました。
調べていく上で、一番大変だったのは、Google スライドにまとめることです。
飛行機が飛ぶ理由を淡々とまとめるだけでなく、イラストや図などを入れて分かりやすく、そして見やすい発表を心掛けました。
また、トップバッターということもあり、とても緊張していたのですが、この日まできちんと準備してきたことを存分に発揮することができ、自分では良い発表になったのではないかと思います。来年度は、聞いている人が「もっと知りたい!」「次のスライドが気になる!」などと思ってもらえるような発表をしたいです。

発表者:中1赤﨑拓実

赤﨑さんのプレゼンテーション資料△赤﨑さんのプレゼンテーション資料(一部)
2023生徒研究発表会テーマ例
  • 日本語の文字の起源

  • 色彩の心理学

  • 自律神経の整え方

  • サッカーの歴史について

  • 米軍の戦車はなぜ最強なのか

  • 洗濯物を効率よく乾かすには

  • キシリトールはなぜ虫歯を予防できるのか

  • 脳の思い込みによる影響

  • 今と昔の教科書はなぜ変わったのか

  • リニアモーターカーのしくみ

  • 頭がボーッとしてしまう理由

  • 蚊が持つリスク

  • 人の印象

  • AIの発達

  • ブルーライトについて

  • 日焼け止めの効果

  • 肉はなぜ美味しいのか

  • イライラのメカニズム

  • なぜ酔ってしまうのか

  • アニメーションはどのようにつくられているのか

  • 電車と気動車のちがい

  • AIの発達と仕事の関係

  • 色の不思議

  • 水アレルギーについて

  • 時の感じ方

  • 空が青い理由

  • 星について

  • 日本の鉄道はなぜ時間に正確なのか

  • なぜ人は脳がないと生きられないのか

  • 変化球はなぜ曲がるのか

  • なぜサッカーを続けられるのか

  • 雑草

発表までの流れ

研究テーマ決定期
6月 仮テーマを決める
7月 参考文献を探す
夏休み 文献読み込み
9月 中間発表(壁新聞づくり)
情報練磨期
10月・11月 研究の深化
12月 発表に向けたワークシート作り
1月・2月 Googleスライド完成

STUDENT VOICE

生徒の声
埼玉平成の生徒研究発表会が
自信のなかった自分を変えてくれた

埼玉平成の研究発表会で私が選んだテーマは1年生のときは「心と体をいやす音楽」、2年生のときは「色彩の心理学」でした。テーマの内容を研究するのはもちろんですが、聞く人が分かりやすい資料はどのようなものか、どのようにしゃべれば人の心を動かすことができるか、そのようなことにも準備に時間をかけました。おかげで最優秀賞を頂きました。今私は、次の研究発表会に向けてテーマを模索しています。自分をどんどん成長させてくれたものこそ、研究発表会への取り組みだと感じています。